専門医の難しさ

堺市北区新金岡 永山歯科医院 院長の永山です

最近、インターネットで検索して来院される患者さんがおられます。

患者さんに伺ったキーワードをパソコンに入力して調べてみても、当院の名前はあまり出てきません。。。

余程お困りになられてあちこち調べて来られたのでしょうか。。。

できるだけご期待に応えれるように診察に臨むように心がけていますが、一方で、普通の患者さんとは異なりそのような患者さんならではの難しさもあります。

患者さんのお困りごとは人それぞれ様々ですし、ここでその全てを書くことはできませんが、こういうことがあるんですよということを知って頂ければと思います。

 

当院では特に、「根の治療を診てほしい」、「痛みが取れない」と言って来られる患者さんの割合が多いような気がします。

その訴え自体は大学時代から専門外来でよく対応していたので、経験的にある程度の原因を推測することは可能です。

しかしながら、その後の対応については、大学時代には経験しなかったことも含めて、難しさを感じることも多々あります。

 

一つは、大学病院と個人病院との違いです。

大学病院では専門外来に分かれているため、紹介で来られた患者さんの歯を診察した結果、状態が悪くて残すことができないと診断すると自分の担当は終了でした。

そのあとは歯を抜く専門の科に紹介して抜歯してもらい、その後被せ物が専門の科に行ってブリッジや入れ歯、インプラントなどを入れて咬めるようにしてもらっていました。

なので、当時はあまりよくわかっていませんでしたが、専門医としての治療に集中して取り組める環境でした。

また今になって考えると、患者さんも大学病院の先生に説明されて、ようやく納得してもらえるということも多かったように思います。

一方で、個人病院では全ての治療を一人の先生が受け持つため、難しい治療であっても全て自分で何とかして対応しなければなりませんし、その事情や治療結果を患者さんに説明してもなかなか受け入れてもらえないということも起こります。

よって、普通の患者さんを診察する中で難しい根の治療や痛みの治療を行うのは、とても困難であることがこの3年間でわかりました。

 

欧米では大学病院だけでなく個人病院でも、専門医が役割分担して一人の患者さんの治療を担当するスタイルが普及していますが、日本ではまだまだ認知されていないのが現状です。

もう少し詳しく言うと、欧米では専門医による分業スタイルと一般医によるかかりつけ医スタイルが共存していて、患者さんが自由に病院を選んで利用したり、主治医の判断で適切な専門医を紹介したりしています。

一方で、日本においては医科では病院と診療所が機能と規模により同じような役割分担をしていますが、歯科では未だにそのようにはなっていません。

これには様々な要因が関与していて、医科歯科それぞれに難しい問題があるのですが、少なくともこのような状況を先生と患者さんがお互いに理解した上で相談して診察を進めていかないと、うまくいかないように感じています。

 

もう一つは、これは大学時代から引き続き悩みの種なのですが、「根の治療」や「痛み」自体に対応の難しさがあります。

「根の治療」というのは高度な知識と技術と経験が必要になるため、欧米では矯正や口腔外科と並んで専門性が高い分野の一つとされています。(治療の難しさの詳細については専門的な話になるのでここでは省きます)

よって、専門医による「根の治療」は日本ではあまり知られていませんが、いわゆる審美歯科や矯正、インプラントといった自由診療の費用と同等の費用がかかります。

ここでお伝えしたいのは「根の治療」の本来あるべき治療費が高額だということではなくて、それだけ難しくて価値のある治療だということです。

自分の歯を保存して長持ちさせて使えるのか、それとも早期に残すことができなくなり諦めて抜いてしまわなければいけないのか、という自分の歯の寿命に直結することなので、よく考えてみれば当然と言えます。

 

そして「痛み」については更に難しくて、患者さんは肉体的にも精神的にもかなりの苦痛を経験することになりますし、また歯に何らかの問題があって生じているのですが、鎮痛剤程度では簡単に治まらない場合もあるため、その診断と治療は困難を極めます。

残念ながら「痛み」についてはまだ科学的にわかっていないことが多く、臨床的な対応に苦慮することが多いのが現状です。

 

このように、治療が難しい理由はここに書いたことも書いていないことも含めていろいろありますが、過去3年間に渡ってそのような患者さんに向き合い続けてきた結果、当院における治療の難易度や対応方法については、限界も含めてある程度の整理がついてきました。

なので、これからはその経験も踏まえて、より妥当な形で治療を提供していければと考えています。

ご希望に添うことができるかどうかはわかりませんが、今後このような形で来院される場合は特に、ご理解とご協力を頂ければ幸いです。

どうぞよろしくお願い致します m(__)m

 

IMG_4059 

たまにですが、学会発表もしています

 

3周年

堺市北区新金岡 永山歯科医院 院長の永山です

5月で当院も開院から丸3年が経過し、4年目に入りました。(いつもの如くすでに約2か月が経過していますが・・・)

monstera123

4年目といえば、高校時代の3年間で言うと、+1年の浪人時代。

大学時代は6年間でしたが、教養課程(石橋)が終わり専門課程(吹田)に移ってからの4年目というと、机の上での勉強が終わっていよいよ病院での臨床実習が始まった最終学年の年。(バイクで日本一周を達成した直後だったので、旅先での自由と現実の落差に苦しんだ記憶がある・・・)

卒業後の大学院時代の4年目は、最終学年で学位取得に向けての研究の最後の追い込みと結果をまとめるラストスパートの1年。(必死のパッチで頑張っていたことしか覚えていない・・・。人生で一番頑張った一年になると思っていたが、開院の大変さはその比ではなかった・・・)

大学院卒業後の4年目は、大学に常勤で勤務した最後の1年。(臨床、研究、教育だけでなく、仕事以外も含めてやることが多すぎて、詳細までは記憶していない・・・)

と、振り返って考えてみると、4年目は続けてきたことがまとまって形になってくる時期で、いつも次の段階への移行期だったように思います。

 

では、開業してからの4年目はどうなると思うか?、という風に考えるところだと思うのですが、「何も考えていない」というのが正直なところです。

というのも、この3年間(開院準備を合わせると、もう4年が経過している・・・)は自分の思い通りに進むことが全くなかったので、「次の段階」も「移行期」もこれからは関係なく、ただ目の前の課題を一生懸命コツコツとこなす(患者さんを一生懸命治療する)ことしか自分にはできない、と考えるに至りました。

もともとバイクで日本一周したときも、①沖縄を除く全県に足を踏み入れる、②東西南北の4端を制覇する(東: 納沙布岬(根室市)、西: 神崎鼻(佐世保市)、南: 佐多岬(南大隅町)、北: 宗谷岬(稚内市))、③高速道路を使わない、というルールの下で、あとは日程も行程もその時その時の判断で決めていた(天気や出会いなど、自分で決められない要素が多かったので自然とそういうスタイルになった)ので、原点回帰といえばそうなりますね。

もちろん、家族やスタッフの生活の事は当然考えなければならないし、患者さんの治療についてはこの仕事についてからずっと頭を抱えて悩み続ける毎日ですから、当時と全く同じとはいきませんが、できるだけ自然体で仕事に向き合えるように、日々の生活から意識していこうと思いました。

幸い書く題材はたくさんあって困っていないので、4年目こそは少しずつでも投稿していきますね。

4年目も、どうぞよろしくお願い致します! m(__)m

 

P.S. 最初にある写真は、開業のお祝いに友人の先生からもらった観葉植物の成長記録です。(4年目のイメージがつきやすいかな?と思い、上に載せてみました)

その先生曰く、「大きくなって邪魔になるのを選んで贈りました(笑)」とのことでしたが、本当にその通りで元気に育ってくれています。(一度、枯れかけてヒヤヒヤしましたが・・・)

葉っぱの数がやや減っているのが気になるところですが(自分の中では原因追究して解決済み、またの機会に投稿しますね)、それよりも根っこ(ひげ)がどんどん伸びているところに成長を見てとることができます。

この観葉植物のように、地域にしっかり根を張って皆さんに貢献できることを目標に、日々頑張っていきます!

 

【追記】

2021年(7周年)の経過報告です。

かなり巨大化しています(笑)

たまに撮影していた写真はどこかにいってしまいましたが(探せばどこかにはありますが…)、この間に根っこ(ひげ)が伸びすぎて成長が止まったので、土の栄養不足と考えて大きな植木鉢に植え替えて、そこから肥料を与えるように変えるとぐんぐん大きくなり出して、いつのまにかここまで大きくなってしまいました!

 

実はもともと2つあった(左と真ん中)うちのひとつの幹?はいつの間にか枯れてしまいました…(真ん中)

その後に土から生えてきた新しい小さな芽(右側)が、今や新しい幹になりたくさんの枝葉が出て生い茂るようになりました!

 

今や大きな葉っぱが棚に乗っかったり、さらに新しい葉っぱが伸びてきたりして、成長が止まりません!

このように紆余曲折はありますが、医院も少しずつでも前に進んでいければ良いですね。

そうなれるように、これからも日々精進していこうと思いました!

虫歯になりました

堺市北区新金岡 永山歯科医院 院長の永山です

ブログを書かねば!っと一念発起し、年末年始も日本語と格闘していたのですが力尽き、気づけばもう3月になってしまいました・・・

幸いその間にもいろいろ書く題材は増えているので、まずは身を切って?自分の話題から発表しようと思います。

 

先日の診療後にキャラメルを食べていたところ、奥歯の詰め物が外れてしまいました。。。

大学勤務時代にも同様のことが起こって、同僚の先生に再装着してもらった経験があったので、今回もすぐにつけてもらって終わりだろうと思って診てもらうと・・・

「虫歯になっている」とのこと!

そもそも最初は学生時代の相互実習で発見された虫歯で、前回取れたときも虫歯はなかったので、自分の歯は丈夫と思い込んで安心していましたが、全くそんなことはありませんでした。。。

外れるのが二度目ということで、詰め物が傷んで変形して隙間ができていたのか、あるいはセメントが溶けていたのかのどちらかで、おそらく虫歯菌が詰め物の中に侵入していき、痛みなどの自覚症状が全くないまま虫歯が進行していたようです!

幸い神経を抜くほど大きくはなかったので、今となっては早めに取れてくれてよかったと思っているのですが、久しぶりの歯の治療でいろいろ感じることが多かったので、自戒の意味も込めてその経験を書きます。

 

① 怖さはなかったが痛かった

先生曰く、「恐怖心があると麻酔が効きにくい」とのこと。

普段の治療ではできるだけ麻酔を効かせるように気をつけているし、患者さんにも大丈夫ですか?と訊ねながら治療をしており、あまり痛いと言われることはないのですが、今回の自分はたまに痛みを感じることがありました。

自分ではそうではないつもりでしたが、やはり心の奥底では怖がっていたんでしょうか?

患者さんも言われないだけで、実は同じ気持ちなんじゃないかと心配になってきました。

僕の場合は、骨の厚みや麻酔が効くのを待つ時間、疲れ具合なども関係してたと考えているのですが、患者さんの気持ちにできるだけ配慮することの大切さを改めて教わった気がしました!

② 意外とひびく

虫歯を取る道具には、ダイヤモンドバー(よく削れる)とラウンドバー(ゆっくり丁寧に削る)とエキスカ(手でかき取る器具)があるのですが、ラウンドバーを使ったときに響く感じをとても強く感じました。

当院では小さい子供たちでも慣れてくると普通に麻酔をして治療を受けていますが、改めてみんな偉いなーと感心しました。

やはり、普段から通院して先生に慣れているというのが安心につながり、緊張の緩和に役立っているのではないかと思いました。

③ 歯石取りでも出血

お恥ずかしいことですが、麻酔の効き待ちの間にやってもらったクリーニング(歯石取り)で、歯茎から出血がやや多めでした。

歯みがきはそれなりにやっているし、新たな虫歯ができているわけでもないのですが、やはり、自己管理には限界があることを思い知りました。

医者の不養生と昔から言われますが、お医者さんに限らず働いていたり家事や子育てに追われている方のご自身に使える時間には限界があり、それが5年、10年、20年先にいわゆる生活習慣病として体のあちこちに問題が出てくるのではないか?と、最近多くの患者さんを診察していて思うようになりました(自分の経験も含む)。

患者さんに定期検診の大切さをいかに伝えるかについて悪戦苦闘する毎日ですが、今回の体験を通じて、やはり痛くなくても、困ってなくても、定期的に診てもらっておく(虫歯と歯周病を予防する、早期発見・早期治療)大切さを改めて実感しました。

今後は患者さんにもできるだけわかりやすく、実感が湧くように伝えていければと思います。

④ 高い?(値段ではないですよ!)

今回は白いプラスチックで詰めてもらいましたが(おかげで歯はきれいになった!)、2日くらいはずっと高さに違和感がありました。

おそらく本当に高かったのではなく、自分が慣れていなかっただけだと思っているのですが、口の中の変化の感覚への影響がこれほどまでに大きいのかと感じて驚きました。

今後はその辺りにもできるだけより細心の注意を払って診察していこうと思いました。

 

以上、拙い文章ですが、ひさしぶりに歯の治療を受けてみて感じたことを思うままに書いた体験談でした。

皆さまにとって何かのお役に立てれば幸いです!